CADの導入におけるメリット
時代の移り変わりの中で、CADを導入する企業が増加傾向にあります。CADの導入における大きなメリットの一つがデータ共有のしやすさです。従来の紙に書き起こす図面の設計でも共有は可能ですが、かさばるなどの理由で持ち運びに手間が掛かってしまうのは否めません。素材によっては皺や折り目が付きやすく、運んでいる間に汚れてしまうといった失敗例も多くあります。CADを導入することでパソコンで作業ができるようになり、出来上がった図面はデータとして保管が可能です。インターネットを利用して送信ができるので、直接足を運ぶ必要もなく離れた相手にも数秒で届けられるようになります。紙による図面の書き起こしに比べて作業スペースを取らず、限られた空間で効率良く作業ができるのもメリットの一つです。
導入する上での注意点
導入する上で注意すべき点の一つにコストの問題があります。ソフトウェア、プリンターなど必要な機材を揃えて環境を整えなければいけません。導入する機材の台数によっては数十万円近い初期費用が掛かることもあります。導入すればそれで終わりというわけではなく、定期的に行われるソフトウェアのバージョンアップにもいくらかの費用は必要です。紙による書き起こしに比べてコストが掛かりやすいという点は大きなデメリットになります。データの共有はソフトウェアが同じであることが基本条件です。取引先の企業が異なるソフトウェアを使っていると送受信ができないケースも出てくるので事前に確認しておかなければいけません。
設計図を書くCADの中でも、水道CADは文字通り水道に関わる設計図を専門にしたソフトです。設計図を書く時にアシストをしてもらえます。